二本松 霞ヶ城 四季花火プロジェクト(厄除花火)
2021年最初の花火です。
二本松市で1月1日に打上られた厄除花火です。
昨年末25日に打上られた場所と同じですが、撮影場所は棚田の傍まで降りました。
午後6時打上開始、20分弱の花火でした。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
2021年最初の花火です。
二本松市で1月1日に打上られた厄除花火です。
昨年末25日に打上られた場所と同じですが、撮影場所は棚田の傍まで降りました。
午後6時打上開始、20分弱の花火でした。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
さて、トワイライトふくしま大煙火祭の記事も最後で、ラストの特別プログラム(スターマイン)の紹介です。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
昨日の朝、散歩時の景色が良かったので色々撮影しました。
福島護国神社の後ろ、信夫山も白く化粧。
祈願絵馬の上にも雪が積もっていました。
それが今日散歩の際に立寄ったら、雪は全部解けちゃっていました。
今晩から明日がどうなるのか心配な天気です。
今朝起きたら、車に数センチの雪が積もっていました。
信夫山の散歩道も、木々から落ちてくる雪に注意しながら歩きました。
忘れ柿にも雪が積もっていました。
さて、今回のトワイライトふくしま大煙火祭で一番楽しみだった花火プログラムです。
全国有名花火師の競演として、芸術玉(尺玉)が20発も上がったのです。
(群馬県 有限会社菊屋小幡花火店 玉名:里山の忘れ柿)
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
昨年末のお話が暫く続きます。
昨年12月に入った頃、県内で大きな花火イベントがあるとの情報が入ってきた、それが「トワイライトふくしま大煙火祭」。
開催の趣旨は
『新型コロナウイルス感染症の蔓延により世の中のイベントや花火大会のほとんどが中止となってしまった2020年。全国から花火玉を一堂にあつめて盛大に打ち揚げ、今年の最後に輝く思い出を残したい。
2021年は明るい年になるように希望の想いも込めて。暗く塞がれてしまった年が終わり新たな希望の年が幕を開ける。トワイライトと命名した背景には、希望の光が訪れてほしい想いを込めております』
打上場所はシークレットでしたが、新聞発表では沿岸部で打上げるとの発表があり、打上日が近づいてきたら場所もそれなりに情報が入ってきたのでGO!?
打上日は全国的に大雪の警報が出た12月30日。
福島県でも浜通りなら、心配する程は積もらないだろうと、相馬福島道路で浜へ向かうと、霊山付近は雪!
南相馬の海は、大荒れ。
打上場所となった南相馬市小高区、福島第一から20㎞圏内とのことで全域が避難指示区域に指定された場所。
避難指示が解除されて4年になっても、戻ったのは4分の1の住民。
私が撮影した場所は海から1㎞以上離れていますが、この辺りも津波被害にあった場所なんですよね。
Googleマップのストリートビューで見ると、現在でも車が流されたままの姿を見ることが出来る場所。
打上直前まで降っていた雨や小雪は、打上前になって止んでくれました。
午後6時 打上開始です。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
(つづく)
昨日30日も県内で花火の打上げがありました。
雪が心配されましたが、花火打上時は止んでくれました。
詳しくは、年明けにでも紹介したいと思います。
昨年暮れの福島市、暖冬で一度も積雪が無かったのに、その反動で今年は嫌になるほど雪を見ました。
今年も花火まとめ記事で最後になります。
コロナ禍の影響で大半の花火大会が中止となってしまいましたが、それでも多くの花火を見ることが出来ました。
悪疫退散!新年はたくさんの花火を見ることが出来ますように願うばかりです。
2020年に見た花火
(01) 1月 7日 福島県郡山市 うねめの里冬花火 投稿記事1
(02) 3月 7日 福島県いわき市 勿来復興花火 投稿記事1
(03) 3月11日 福島県二本松市 鎮魂の花火 投稿記事1
(04) 6月 1日 福島県二本松市 全国一斉悪疫退散祈願Cheer up!花火プロジェクト 投稿記事1
(05) 7月24日 福島県二本松市 全国一斉花火プロジェクト~はじまりの花火~ 投稿記事1
(06) 8月 1日 福島県国見町 国見町希望の光プロジェクト 投稿記事1 投稿記事2
(07) 8月14日 福島県郡山市 あさか野夏まつりシークレット花火 投稿記事1
(08) 8月17日 福島県二本松市 霞ヶ城四季花火プロジェクト(夏) 投稿記事1
(09) 8月22日 福島県二本松市 陽華と元氣な花火大会 投稿記事1
(10) 9月 6日 福島県須賀川市 大東シークレット花火 投稿記事1
(11) 9月19日 福島県会津若松市 会津まつり開幕セレモニー花火 投稿記事1
(12) 9月21日 福島県猪苗代町 新型コロナ終息祈願花火 投稿記事1
(13)10月 1日 福島県二本松市 霞ヶ城四季花火プロジェクト(秋) 投稿記事1
(14)10月10日 秋田県大仙市 大曲の花火(秋の章) 投稿記事1 投稿記事2 投稿記事3 投稿記事4
(15)10月11日 福島県福島市 松川町秋祭り花火 投稿記事1
(16)10月21日 福島県須賀川市 円谷幸吉メモリアル花火 投稿記事1
(17)10月25日 福島県須賀川市 いわせ悠久まつり花火 投稿記事1 投稿記事2
(18)10月31日 山形県米沢市 米沢元気回復花火 投稿記事1
(19)11月 3日 福島県福島市 桜づつみオータムフェスティバル花火 投稿記事1
(20)11月27日 福島県猪苗代町 ホテルリステル猪苗代ライトアップメッセージ花火 投稿記事1
(21)11月28日 山形県米沢市 米沢花火プロジェクト 投稿記事1
(22)12月12日 福島県飯舘村 いいたて冬の花火 投稿記事1
(23)12月19日 福島県大玉村 おおたま冬の花火 投稿記事1
(24)12月25日 福島県二本松市 霞ヶ城四季花火プロジェクト(冬) 投稿記事1
(25)12月30日 福島県南相馬市 トワイライトふくしま大煙火祭
(2020年10月25日 須賀川市岩瀬地区 いわせ悠久まつり)
今年も一年お付き合いいただき有難うございました。
今年は新型コロナ禍で大変な一年となりましたが、早急に収束してくれることを願うばかりです。
それでは皆さん、よい年をお迎えください。
今年も、あと僅かになりました。
先日、秋田県大仙市の花火暦が発表されました。
積雪しだいですが、3月27日の大曲の花火(冬の章)に行けたらいいな?と思っています。
地元付近の花火の予定表を別館にアップしました。コロナの影響で冬祭りの多くが中止となったようです。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
12月25日(金) 二本松市で打上られた花火です。
春夏秋冬に花火を上げようとするプロジェクトの冬の花火。
日中は天気が良かったのに、夕方二本松市へ向かう頃には吹雪き始めました。
打上場所は二本松城跡近くにある『龍泉寺』。
お寺の前、西谷棚田に冬の蛍(LEDペットボタル)が設置されているので、この景色を入れながら花火を撮ることに。
雪が降っていなければ下の棚田まで行きたかったのですが、結構な雪降りなので駐車場から近い所で撮影。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
クリスマスイブの今日は、花火の写真をアップしたいと思います。
12月202日(日)
宮城県境、福島県中通りでも一番北の町、国見町での花火です。
国見町のシンボル、標高289mの阿津賀志(あつかし)山山頂に電球が付いた100mのケーブル10本を放射状に張ってビックツリーになるんですが・・・。
打上15分前だというのに、山は全く見えない!。
しかも、現地で教えられたのは、なんと!
この日の花火は2ヶ所で打上!!
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
12月19日 福島県内ではいわき市小名浜でも花火の打上があったようですが、私が行ったのは大玉村の花火大会。
二本松市の南側に位置する村、北西には安達太良山があり東北自動車道が南北に横断しています。
午後7時45分 打上開始です。
観覧に指定されたスーパーの駐車場の廻りに車が居ない奥から撮影しています。
色々撮影に失敗しましたが、詳細は『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
寒かった~~!
12月12日(土)阿武隈山系の高地にある飯舘村で打上られた花火です。
飯舘村商工会青年部50周年記念として、『道の駅 いいたて村の道の駅まいで館』の近くで打上られました。
10分弱の打上げでしたが、この時期には嬉しい花火です。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
ウェブログ・ココログ関連 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム スポーツ ドライブ パソコン・インターネット ヴォクシー 園芸 外食・029青森県 外食・039岩手県 外食・041仙台市 外食・042仙南エリア 外食・049宮城県その他 外食・059秋田県 外食・062置賜エリア 外食・063庄内エリア 外食・069山形県その他 外食・071福島市 外食・072郡山市 外食・073いわき市 外食・074会津若松市 外食・077福島県中通り 外食・078福島県浜通り 外食・079福島県会津地方 外食・089茨城県 外食・099栃木県 外食・109群馬県 外食・119埼玉県 外食・139東京都 外食・159新潟県 外食・209長野県 外食・249三重県 外食・259滋賀県 外食・269京都府 御朱印 心と体 文化・芸術 旅行・地域 日本一周歩こうかい 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東日本大震災 桜 温泉 花 花火 花見山 道の駅 鉄道 音楽 風景
最近のコメント