2020年三陸の旅(2) 気仙沼市&陸前高田市
11月10日三陸の旅の続きです。
昼過ぎに南三陸さんさん商店街をあとにして、南三陸海岸ICから三陸自動車道に入り20㎞ほど北上。
気仙沼市の大谷海岸ICで国道45号へ、この右側には気仙沼線の大谷海岸駅や道の駅大谷海岸があったのですが、道の駅は左側へ移っていました。
震災後も気仙沼線の線路が海岸沿いに残っていたようですが、今は災害復旧工事の関係で跡形も無くなっていました。
潮吹き岩で有名な「岩井崎」、震災後には津波に残った松が龍に見える「龍の松」が有名になった場所
さらに近くには「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」があります。
旧気仙沼光洋高校で震災直後には屋上から襲ってくる津波の映像を見たかたも多いのでは。
ココの駐車場で気づいたのですが、この右側に駐車している車も含め5台近くの車が全て「わ」ナンバー。
三陸の観光名所・震災遺構など巡るには車が便利だからか、多くの方がレンタカーを借りて廻られているようです。
この後も沢山のレンタカーを見かけました。
国道45号で気仙沼市を抜けます、この区間は三陸道がまだ工事中なんです。
唐桑南ICから三陸自動車道へ入り7㎞走って陸前高田長部ICで降ります。
この間で宮城県から岩手県に入ります。
ここでは、道の駅高田松原に寄ります。
ここ高田松原は、日本百景であった浜に約7万本の松を有する美しい砂浜でした、震災前には何度か訪ねています。
奇跡の一本松があまりに有名な場所ですね。
東日本大震災の津波により甚大な被害を受け、道の駅「高田松原」も休館をしていましたが、その後、高田松原津波復興祈念公園内に国営追悼・祈念施設、東日本大震災津波伝承館と共に道の駅が新たに建設され、昨年(2019年9月22日)リニューアルオープンしたそうで、再開後は初めての訪問になります。
道の駅の近くにある「高田松原運動公園」は、先日開催された「三陸花火大会」の観覧会場になった場所。
来年も開催される予定らしいので、来年こそは見に来てみたいと思っています。
午後3時 この日の宿までは近いので、もう少し観光名所を廻ることにしました。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
(つづく)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 福島市 街なか交流館(2021.02.12)
- 2020年のまとめ(旅行・ドライブ編)(2020.12.30)
- 米沢市 『湯の沢温泉 時の宿すみれ』(3)(2020.12.03)
- 米沢市 『湯の沢温泉 時の宿すみれ』(2)(2020.12.02)
- 米沢市 『湯の沢温泉 時の宿すみれ』(1)(2020.12.01)
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 3.11オールフォーワンこおりやま(2021.03.13)
- 福島県内一斉花火(速報版)(2021.03.12)
- 東日本大震災から10年(2)(2021.03.14)
- 3月11日(2021.03.11)
- 東日本大震災から10年(1)(2021.03.10)
コメント
キハ58さんへ
大震災直後にテレビで見た津波の様子を思い出しました。
各地に遺構が整備されています、忘れてはいけないですね。
投稿: しゅうちゃん | 2020年11月15日 (日) 16時10分
hibochanさんへ
三陸自動車道が大分開通したので、移動が楽になりました。
来年あたりには全線開通するみたいです。
バス電車だけでは廻りきれないので、皆さんレンタカーを利用しているようです。
投稿: しゅうちゃん | 2020年11月15日 (日) 16時08分
こうして残される遺構、大切ですね!
歴史は真実の積み重ねですから。
投稿: キハ58 | 2020年11月15日 (日) 12時19分
震災後地名は 記憶してます
三陸地方やはり距離が長い
レンタカー利用なのでしょう
行けそうにありませんので
映像期待してます
投稿: hibochan | 2020年11月15日 (日) 06時49分