2020年9月
2020年9月30日 (水)
2020年9月29日 (火)
2020年9月28日 (月)
2020年9月27日 (日)
SLばんえつ物語号(2) by 9月19日
9月19日、夜は鶴ヶ城で花火撮影なので、下りSLばんえつ物語号を撮影できるのは1ヶ所のみ。
やはり黒煙が期待できる第2舞台田踏切からの築堤。
ただ残念ながら、この日は煙が出ませんでした。
多くのカメラマンが居たんだけど、残念でしたね。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
2020年9月26日 (土)
SLばんえつ物語号(1) by 9月19日
只見線沿線でトロッコ列車を撮影した後に向ったのは磐越西線。
やはり、ココは煙が期待通り。
ここは、煙が期待外れ。
ここは、最初から煙は期待できないけど飯豊山が眺められるのが最高。
上りSLばんえつ物語号の様子は、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
(つづく)
2020年9月25日 (金)
会津でトロッコ列車 (只見線沿線)
“【特別運行】絶景、只見線トロッコ列車” の先回りするために、西若松駅を後に向ったのは、会津美里町の会津高田駅・根岸駅の中間あたり。
会津全般に倒伏している稲の多さ、大丈夫なのか?
満開の蕎麦畑、トロッコ列車、磐梯山とのコラボ撮影できました。
第二只見川橋梁は残念ながら水面に波が
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
(つづく)
2020年9月24日 (木)
会津でトロッコ列車 (西若松駅②)
9月19日 西若松駅で待っていたのは、トロッコ列車×2
午前9時45分 最初にやってきたのは、会津鉄道『お座トロ展望列車』
次いで午前10時1分 JR東日本只見線の “【特別運行】絶景、只見線トロッコ列車”がやってきました。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
2020年9月23日 (水)
会津でトロッコ列車 (西若松駅①)
9月19日(土)鶴ヶ城で花火を撮影する前に会津若松近辺で鉄道写真を色々と撮影しました。。
先日も一度紹介した、“【特別運行】絶景、只見線トロッコ列車”を撮影する為に向ったのは、鶴ヶ城の最寄駅『西若松駅』。
ホームに入って色々な車両を撮影しました。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
2020年9月22日 (火)
猪苗代町 新型コロナ終息祈願花火
20日の地元新聞で
猪苗代町は、新型コロナウイルスの早期収息を祈願する花火400発を21日夜に打ち上げる。
感染予防のため無観客で行い、午後8時30分から約10分間の打上げ予定。
これは行くしかない(笑)
午後4時過ぎに猪苗代に到着、磐梯山が山頂まで綺麗に見えていました。
毎年夏に開催される「いなわしろ花火」(今年は中止)と同じ場所だと思って運動公園に行ったけど、花火が上がる雰囲気なし!
さてどこで打ち上るんだ?
ホテルリステル猪苗代のここでも花火が上がるけど・・・違うよう!
猪苗代町内をウロウロしてみたら、
この日夕方から午後8時まで、猪苗代湖畔の天神浜からライブ配信(無観客)が開催されるとのことで、国道からの入口に警備員が立っていた!!。
打上場所は天神浜だと仮定して、どこで見るか・・・
色々考えて、川桁の街の灯りを入れて撮りたくて、ホテルリステル猪苗代のハーブガーデン横の道路から狙ってみたけど。
思った以上に横にずれて、下部が森林の陰になっていました(笑)。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
2020年9月21日 (月)
2020年9月20日 (日)
会津まつり 開幕セレモニー(花火)
会津最大のお祭り『会津まつり』
例年なら会津藩公行列等が行われて、多くの観光客が訪れるイベント。
毎年、綾瀬はるかさんが特別ゲストとして行列に参加されています。
(2019年9月22日撮影 会津まつり 会津藩公行列から)
今年は残念ながら会津藩公行列が中止になるなど、縮小して開催されました。
19日午後6時55分から開幕セレモニーが開催され、スカイランタンや花火を夜空に放つとのことで、会場の鶴ヶ城へ。
花火の打上場所を確認するため、鶴ヶ城の東にある多目的広場(旧会津陸上競技場)へ。
間違いなくココですね(笑)。
西出丸駐車場に車を入れて、鶴ヶ城の大広間跡の広場へ行ってみます。
スカイランタンはここで放たれるんだけど、花火と両方の撮影は無理なので
西出丸の石垣上から狙いましょう!
ここは、例年開催されていた鶴城地区子供会花火大会を撮影する場所です。
後ろは城のお掘りですから注意が必要です。
午後7時 打上開始です。
花火の写真は、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
午後7時15分 打留
駐車場も結構混んでいたので急いで撤収し、脱出。
午後9時過ぎには帰宅できました。
2020年9月19日 (土)
美味しい水道水
今日は早朝から会津へお出かけして、夜9時過ぎに帰宅しました。
鉄分・煙分補給してきたので、写真整理が出来しだい報告したいと思います。
市役所の廻りを散歩していたら、この頃こんな幟を多くみかけます。
水道水をボトリングした『ふくしまの水』、国際味覚審査機構において優秀味覚賞(二つ星)を受賞した、世界が認めたおいしい水なんだそうです。
現在の水道水は、2005年に完成した摺上川ダム(茂庭ダム)から供給されているので美味しいんです。
このダムは飯坂温泉の奥、福島・山形・宮城の県境近くにあるので水が綺麗なんです。
ダムが出来る前は、市内を流れる阿武隈川から取水していたので、夏は臭っていました(笑)。
(2017年7月に撮影 摺上川ダム)
摺上川ダムさまさまです。
2020年9月18日 (金)
2020年9月17日 (木)
2020年9月16日 (水)
2020年9月15日 (火)
メロディーバス
この頃、暑さも和らいだので散歩も復活しました。
そんな散歩コースの一つ。
福島県文化センター前です。
今月1日から、朝ドラ「エール」のモデルとなった地元出身の作曲家古関裕而にちなみ、福島市は古関メロディーを車内外に流しながら市中心部を巡るバスの運行を始めました。
文化センター前を通るので少し待っていました。
メロディーバスがやってきました。
マンションの奥に見える建物は福島市音楽堂で古関裕而記念館も併設しています。
メロディーバスは最大24人が乗れ、外装には楽器や音符のデザインがあしらわれ、内装は木製で温かみがあるそうです。
車内では「高原列車は行く」「船頭可愛や」など7曲の古関メロディーが流れているとのこと。
可愛い外装ですね。
古関裕而のまち、福島市です。
なお以前に紹介した、まちなか周遊バス『ふくしまエール』号も走っています。
2020年9月14日 (月)
朝ドラ エール再開
6月29日から新型コロナウイルスの関係で中断していた「朝ドラ エール」が今日から再開しました。
無事再開してホッとしています。
当初予定より10話短くなるようですが、仕方ないですね。
これから新しい出演者も沢山登場するようなので期待したいと思います。
福島の話は、もう出てこないのかな?
BSで放送されている朝ドラ アンコール放送『はね駒』
(福島県相馬の“はね駒(こんま)りん”が、仙台の女学校で英語を学び、上京。結婚・出産を経て家庭との両立に悩みつつ、女性新聞記者の道を切りひらいてゆく姿を描いたドラマ)
は今週で終わり、主演の斎藤由貴さん始め樹木希林さん・渡辺謙さんなど豪華俳優陣が登場、寂しい限りです。
来週からは沢口靖子主演の『澪つくし』が放送される予定のようです、見なくては!
2020年9月13日 (日)
2020年9月12日 (土)
2020年9月11日 (金)
四季島 by 9月6日(猪苗代)
9月6日は四季島1泊2日コース(夏)が磐越西線を走る日。
猪苗代駅に20分程停車するので、その時間を利用して2カ所で撮影しました。
猪苗代駅の会津若松寄りと
川桁駅近く
両方とも、蕎麦の花と磐梯山と共に撮影できました。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
2020年9月10日 (木)
蕎麦畑 by 猪苗代(1)
9月6日 土湯峠越えで向かったのは、蕎麦の花が見頃の猪苗代町。
コスモス畑の奥に見えるのは猪苗代湖です。
この日は四季島も走るので、蕎麦の花とのコラボを狙います。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
2020年9月 9日 (水)
あづま総合運動公園
庭坂の大カーブから福島西部広域農道を南下すると『あづま総合運動公園』にたどり着きます。
あづま総合運動公園内、陸上競技場(とうほう・みんなのスタジアム)付近に「テッポウユリ」が咲いている?
そんなSNSを見た気がして立ち寄ってみました・・・・
情報を見てから日数が経っており、花は数輪咲ているだけで、花は終わっていました。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
新型コロナウイルスの感染拡大が無ければ、今日9日と10日は、新潟県で片貝まつり花火大会が開催されていたはず。
昨年は2日間とも片貝の街で、お祭りと花火を満喫させてもらった記憶が蘇ります。
(2019年9月10日撮影 四尺玉)
来年は無事開催されることを願うばかりです。
2020年9月 8日 (火)
庭坂の大カーブ by 秋暑の候
9月6日、少し早めに家を出て向かったのは、奥羽本線庭坂大カーブ。
この辺りは梨の生産が盛んな場所
日曜なのでリゾート新幹線『とれいゆ つばさ』が走る日。
山形新幹線車両センターから福島駅への回送を狙いました。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
2020年9月 7日 (月)
大東シークレット花火(須賀川市)
9月6日(日)須賀川市大東地区で大東フェステバルシークレット花火を打上げるとの情報が某サイトに掲載されたとのこと。
西日本では台風10号の影響で荒天だったようですが、こちらは天気も良かったので出かけてみました。
当然打上場所はシークレットですが、目星を付けた場所に行ってみたら、花火師さん達が暑い中、作業中でした。
観覧場所を探して廻りをウロウロしてみましたが、車を停められるくらいの幅がある農道も無いし・・。
どうしようかなと思っていたら♪
本数の少ない水郡線がやってきました。
急遽撮影したので、逆光の位置で・・・。
結局、皆さんが駐車した打上場所近くの公共施設に停めさせてもらいました。
花火打上開始前、水郡線の列車が通過したので、思わず撮っちゃいました。
と言っても灯りの線だけ!?(笑)
午後7時30分 打上開始
15分の打上げでした。
詳しくは、『信夫の郷にて(花火別館)』をご覧ください。
2020年9月 6日 (日)
2020年9月 5日 (土)
2020年9月 4日 (金)
2020年9月 3日 (木)
2020年9月 2日 (水)
2020年9月 1日 (火)
マイナポイント
今日9月1日から『マイナポイント』制度が始まりました。
マイナポイントを手に入れる前提条件が『マイナンバーカード』を取得する必要があります。
仕方ないので7月下旬に市役所で手伝ってもらい申請しました。
申請は意外と簡単でした。
8月中旬に、こんな郵便物が・・?
『本人限定受取郵便物』(マイナンバーカード)が届いたので、何時在宅しており配達して欲しいか連絡するようにとのこと!!
こんな郵便物があることを初めて知りました。
マイナポイントをもらうためには、マイナンバーカードと自分が選んだキャスレス決済サービスを紐づけする必要があります。
これも市役所で手伝ってもらって無事終了しました。
私の選んだクレカ(E系)は、食料品とかの購入で使用、2~3ヶ月で2万円は利用するので、5000ポイント+おまけポイントがもらえそうです。
相方の分は電子マネー(Nカード)、これも食料品とかで使用するので大丈夫でしょう!?
最近のコメント