定義如来へ
春彼岸に義兄宅を訪ねた際に、ひょんなことから定義如来(じょうぎにょらい)へ行くことになり、昨日行ってきました。
ここは何度か紹介していますが、初めての方のために少し説明しておきます。
仙台市内から国道48号を山形方面へ20㎞程走り、さらに山道を進み宮城県道55号で大倉ダムを過ぎた行き止りにあるのが、定義如来西方寺です。
仙台の方は『じょうげ』と呼ぶようですが、こちらでは『じょうぎ』さんと呼びます。
今から20年程前に新本堂(↑写真)が完成し大きな境内になりました。
駐車場が新本堂の横に有るため、直接本堂にお参り出来ますが、参拝のルートとしては旧本堂側の山門から入るのが正式なんでしょうね。
鐘楼も自由に打つことが出来ます。
旧本堂裏にある長命水をいただいたので、ちょっぴり長生き出来るかも?
山奥にありますが、年間100万人近くの参拝客が訪れる場所であり、門前町にもお土産屋が並んでいます。
その中でも有名なのが、こちらの豆腐店の『三角あぶらあげ』
平日にもかかわらず、店内ではあぶらあげを沢山作っていました。
仙台では有名な『仙台四郎』が飾ってありました。
揚げたての三角定義あぶらあげ120円、生豆乳100円をいただきました。
ここに来たら、コレを食べないとネ。
今年新入学になる。両親が共働きのため祖父母(義兄)が数日間預かっていた
も一緒にお参りに行きました。
三角あぶらあげも、ペロリと食べちゃいました。
戻る途中に立寄ったのは、秋保温泉街内にある、こちらのスーパーマーケット。で紹介されることも多いお店です。
この『おはぎ』が美味しくて有名なんです。
このおはぎ、大きいのに1個100円と格安なんです。今回は『きなこおはぎ』も買ってみました。
定義とうふ店でお土産のあぶらあげを買ったら、『おから』をサービスでいただきました。
我が家では、いつもおから炒りなんですが
今回は、おからサラダも作ったそうです。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 初めてづくし(2021.02.18)
- ガーナチョコタルト(2021.02.15)
- うまいものまつり(2021.01.24)
- 甘酒(2021.01.17)
- イルミネーション(国見町・桑折町)(2020.12.25)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 福島市 街なか交流館(2021.02.12)
- 2020年のまとめ(旅行・ドライブ編)(2020.12.30)
- 米沢市 『湯の沢温泉 時の宿すみれ』(3)(2020.12.03)
- 米沢市 『湯の沢温泉 時の宿すみれ』(2)(2020.12.02)
- 米沢市 『湯の沢温泉 時の宿すみれ』(1)(2020.12.01)
コメント
waniさんへ
なぜ三角形の油揚げにしたのですかね?
物心ついた頃から、三角あぶらあげ有名でしたからね。
栃尾もジャンボですものね!!
国道48号作並温泉の近くですから、機会があったらお立ち寄り下さい。
投稿: しゅうちゃん | 2016年3月26日 (土) 18時24分
Uchanさんへ
おっしゃる通りで、仙台のお店では仙台四郎を飾ってある所が多いです。
昔は、お米が出来ない山間部で豆を作って食べられたのでしょうね。
三角あぶらあげも各地で見受けられますが、これほど売れるお店は珍しいです。
投稿: しゅうちゃん | 2016年3月26日 (土) 18時19分
潤三郎さんへ
今はダムのおかげで道は良くなったから行きやすい場所ですが、昔は平家の落人伝説もあるくらい不便な場所だったのに、すごいですよね。
甘いもんには、寄せられるのでネ
投稿: しゅうちゃん | 2016年3月26日 (土) 18時11分
三角定義はシャレなんですかね?
栃尾のもそうだけど
ここまで大きいと厚揚げとの境界が曖昧になってきますねψ(`∇´)ψ
投稿: wani | 2016年3月26日 (土) 18時06分
「仙台四朗」は「子供の福の神」と父親から聞いた事があります。(知的障碍者を馬鹿にしたり、イジメの教訓)
「三角定義あぶらあげ」新発田、五泉や村上市にもまだあると思いますが、これも子供の頃よく食べましたが、関西にはあまり見かけません。
会津/越後街道は越後の下越地区に生活文化の交流が盛んだったのでしょう。
投稿: Uchan | 2016年3月26日 (土) 15時11分
立派なお寺さんだすなぁ。
油揚げの揚げたてに醤油?だすか?
こりゃ旨そうずら。
んでもやっぱ、おはぎけ?( ´艸`)プププ
投稿: 潤三郎 | 2016年3月25日 (金) 22時42分