亘理町鳥の海
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 断水解消(2021.02.19)
- 建国記念の日(2021.02.11)
- 確定申告(2021.02.13)
- 信夫三山暁まいり(中止)(2021.02.10)
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 地震の被害(2021.02.17)
- 地震(2021.02.14)
- 震度6弱(2021.02.13)
- 2020年三陸の旅(2) 気仙沼市&陸前高田市(2020.11.14)
- 東北絆まつり2019 福島(5)(2019.06.08)
コメント
ggさんへ
私も新地からは6号線で北上したことがあります。
相馬亘理線は、海に近い道路で風景も良かったのですが、どうなるんでしょうね。
これだけの高さで大丈夫なのか?ですね。
投稿: しゅうちゃん | 2015年1月 8日 (木) 22時06分
潤三郎さんへ
遠くから見ると堤防の高さを感じませんが、登ってみると大きさと長さに驚かされました。
だた、これで本当に守れるのかというと、誰も約束は出来ないでしょうね。
投稿: しゅうちゃん | 2015年1月 8日 (木) 22時03分
hibochanさんへ
復興工事は、進んでいる点もありますが、仮設住まいの人が居る間は、まだまだでしょうね。
投稿: しゅうちゃん | 2015年1月 8日 (木) 21時56分
Peeさんへ
防潮堤やかさ上げ工事が進まないと家も建てられないからね。
仮設は、本当に仮の建物。長く住む場所では無いですから、大変だと思います。
ほんと、人出は無いです。
投稿: しゅうちゃん | 2015年1月 8日 (木) 21時53分
キハ58さんへ
そう戦いなんでしょうね。
これで大丈夫というのは無いですからね。
投稿: しゅうちゃん | 2015年1月 8日 (木) 21時50分
去年相馬亘理線を通って北上しようと試みましたが
かさ上げ工事やらで荒浜までたどり着きませんでした
あの工事で本当に良いのか?現場で自問自答でしたね
投稿: gg | 2015年1月 8日 (木) 18時25分
この堤防、車と比較すると
さすがに、でかいのが良く解ります。
震災の爪痕はなかなかぬぐえませんが
考えて見れば、人が生き物であるのと同時に
ある意味、地球も生き物ですからね。
人の力で、自然の動きを封じ込めようってほうが
そもそも、無理な話なのかも?
投稿: 潤三郎 | 2015年1月 8日 (木) 08時57分
復興は まだまだのよう
我が家でも手つかずの所二三か所あきらめました
投稿: hibochan | 2015年1月 8日 (木) 07時38分
(ノ_-。)傷跡は生々しく残ってるのね。
昨夕のニュースで福島の避難者のこと
こちらでも扱ってたけどまだまだ仮設住宅暮し。
アベノ何とやらも弱国民や被災地には効果なしですよねぇ
第一どこも建設ラッシュで人手が無いらしいものね~!
投稿: Pee | 2015年1月 8日 (木) 06時44分
雲ある素晴らしい空、そして人工物・・・自然と人間の共存と戦いを感じます。
投稿: キハ58 | 2015年1月 7日 (水) 23時06分