国道6号
先日、仕事の関係で国道6号線を走る機会がありました。
昼は、いわき市四倉にある、「道の駅よつくら港」の前にある『お食事酒処 和』でいただきました。
この店はメガ海鮮丼が有名なのですが、私には食べれそうになかったので、普通の海鮮丼(980円)をごちそうになりました。
ネタも多いけど見えないご飯が半端ない多さでした。
さて国道6号を北上しますか。震災後福一の事故後、初めて通ります。
Jビレッジ付近の『道の駅ならは』現在休館中です。
福二の入口を通過
仕事(会社所有の土地の除染開始前の立会)は30分程で終わったので、ギリギリを撮影
この区間の常磐線は震災直後から普通区間。線路が草に覆われています。
正面が夜ノ森駅(仙台方面)
逆方向(上野方面)も同じです。
こんな通行止め区間だらけの場所で生活できるのだろうか?
夜ノ森の桜並木も一部しか走れませんでした。
国道6号が全線通過できるようになったのは今年9月16日。
ここは、帰還困難区域です。平均空間放射線量が高い場所が残っている場所。
国道6号を通過するのは自己責任ですね。(バイク、徒歩での通過は出来ない)
福一の入口看板は撤去されていたようです(見つけられませんでした)
福一から数キロの場所を通過します。
脇道への侵入を防ぐため、沿線の小路、お店の入口全てがバリケードで封鎖された道を走るのは異常ですね。
『獣と衝突注意』って『獣?』
津波被害の個所は、何も変わっていない状態。
南相馬市から県道12号で帰社した私でした。
| 固定リンク | 0
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 地震の被害(2021.02.17)
- 地震(2021.02.14)
- 震度6弱(2021.02.13)
- 2020年三陸の旅(2) 気仙沼市&陸前高田市(2020.11.14)
- 東北絆まつり2019 福島(5)(2019.06.08)
「外食・073いわき市」カテゴリの記事
- 一攫千金を(2017.12.18)
- 浜通りの桜(3) いわき小川諏訪神社(2017.04.19)
- 花火の前のドライブ(2016.10.26)
- いわきをウロウロ(2016.05.22)
- まもなく3月(2015.02.26)
コメント
潤三郎さんへ
そうなんですよね、あの時のまま時計が止っています。
丼、ネタが多いのは見た目で判るのですが、ご飯の量も多く、夜までお腹一杯でした。
投稿: しゅうちゃん | 2014年10月20日 (月) 21時34分
あの時のまま、時間が止まっている地域があるんですね。

やっぱ、こりゃまずいね。
でも、海鮮丼はうまいね、きっと。
ふんと、こんな豪快なの久々見た感じ。
投稿: 潤三郎 | 2014年10月20日 (月) 19時51分
waniさんへ
他のお客さんが注文したのを見て、何とか食べれるかとも思ったのですが、同行者に遠慮して普通にしました
ただ、見えないご飯の量が多かったです。
投稿: しゅうちゃん | 2014年10月20日 (月) 18時12分
ggさんへ
『動物注意』ではなく『獣』という漢字に驚きました。
この時は、幸いにも1頭も見かけませんでした。
バリケードに囲まれた道を走るのは、気持ちのいいものではありませんでした。
投稿: しゅうちゃん | 2014年10月20日 (月) 18時10分
あさひさんへ
海鮮丼、本当はメガ食べてみたかったのですが、同行者にゴチだったので遠慮しました。
線路が草で覆われている姿を見て悲しくなりました。3年は短いけど長い年月です。
投稿: しゅうちゃん | 2014年10月20日 (月) 18時08分
hibochanさんへ
記載、もれていたので追記しておきましたが、国道6号は9月に宮城県まで通れるようになりました。
ただし、福一の間近を通るので、二輪車、徒歩は通行不可。
他の方のコメントにもあるようにイノシシとかが多くなっているようです。
投稿: しゅうちゃん | 2014年10月20日 (月) 18時05分
旨そうな丼ですね~
今度
いわきに行ったら食ってみます
もちろんメガ海鮮丼のほうを(゚▽゚*)
投稿: wani | 2014年10月20日 (月) 17時04分
除染の立ち会いでしたか、ご苦労様でした!
私も月末に6号を北上して仙台まで行ってみようと思っております。
通勤途中にイノシシとぶつかる人多いんですよ!
びっくりしますが ホント獣注意なんですから
投稿: gg | 2014年10月20日 (月) 15時56分
お疲れ様でした、、
何枚か、、
の映像で見たのと
同じだったので、、リアル 現在進行形なんだなと
悲しくなりました
かつて人間が生活していた場所から 人間が居なくなると
このようになる、、、っていう
まさに 現実的な写真ですね
だども、、
おっと、、海鮮丼はまさに 人間が作った
うまかどんなり
投稿: あさひ | 2014年10月20日 (月) 15時03分
六号線も常磐線も開通しいないのですね
桜並木季節には 紹介されます
獣 人間がいないため餌を求め平地まで降りてきてるのでしょう
荒れはてた土地悲惨さが伝わります
投稿: hibochan | 2014年10月20日 (月) 08時12分