どうとらえるか?
この大人一人あたり8万円。どうとらえ、どう考えるかですよね。
署名して、ハンコ押すだけなんですが。
ものすごく、複雑な気持ちなんです。
8万円(妊婦・子供は40万円か60万円)払うからあとは・・・なのか?福島県民全員が対象ではないし!県民約150万人にお金をばら撒くのなら、もっと他に使い道があるのでは、等々複雑です。
とは言っても、頂けるものは頂くことに。
返信用の封筒に提出者の住所氏名を書く欄が無いのに、特定郵便で提出するようになっています。普通郵便では万一にも不達となった場合に困るので、窓口に提出する必要があるのでしょうが。住所記載欄くらい印刷して欲しいものです。
対象世帯が約50万世帯とのことで、今日の地元紙でも郵便局の窓口が大混雑と伝えています。↓
さて、11日にお伝えした3県4紙共同発行の特別紙面↓
地方新聞社のお取り寄せサイト『47CLUB』で送料120円で取り寄せできます。記憶を風化させないためにも、一年に一度3月11日に読み直すのもいかがでしょうか?
47CLUB 特別紙面の購入サイト----->こちら
| 固定リンク | 0
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 地震の被害(2021.02.17)
- 地震(2021.02.14)
- 震度6弱(2021.02.13)
- 2020年三陸の旅(2) 気仙沼市&陸前高田市(2020.11.14)
- 東北絆まつり2019 福島(5)(2019.06.08)
コメント
おじ丸さんへ
賠償より、安心して住める場所にして戻して欲しいのが本音です。
投稿: しゅうちゃん | 2012年3月14日 (水) 22時05分
ippuさんへ
どんなことをしても、平等は難しいでしょうが、
市町村単位で分けることが正しいかは、甚だ疑問を感じます。
投稿: しゅうちゃん | 2012年3月14日 (水) 22時03分
hibochanさんへ
双葉町民は避難指示区域なので、この補償とは関係ないはずです。
今回のは自主避難者を対象とした補償なのです。でも避難した人だけでは不公平なので避難しない人も対象なのです(判りずらいですよね)
投稿: しゅうちゃん | 2012年3月14日 (水) 22時01分
ggさんへ
どのようにエリア分けしても不公平感は残りますよね。
私など、もらっていいのかと思うのです。
投稿: しゅうちゃん | 2012年3月14日 (水) 21時57分
一生で考えるなら金銭的にまったく足りませんよね
何をもって8、40、60?
わからんです
投稿: おじ丸 | 2012年3月14日 (水) 19時28分
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 履歴書の封筒の書き方 | 2012年3月14日 (水) 11時30分
≪どうとらえるか?≫
真の平等、どうしたらいいのでしょうね?
なかなか難しい問題ですね。
投稿: ippu | 2012年3月14日 (水) 08時46分
対象の区別が難しいようです
つくば市には 双葉町の方が避難されてます
つらい日々だと思います。
投稿: hibochan | 2012年3月14日 (水) 07時54分
この線引きの曖昧さが一番イヤなんですよね
もっと広範囲で使える何かをしたほうが良いのではと・・・
不公平感が罪悪感になりそうです
投稿: gg | 2012年3月13日 (火) 23時56分
潤三郎さんへ
原子力損害賠償紛争審査会が出した『自主的避難者』に対する賠償なのですが、避難者だけに出すと残った人との間に不具合が生じるので、浜通りおよび中通り地方の一部に住んでいた人全員に賠償するものです。妊婦さんと18歳以下の子供は40万円(自主避難した妊婦さん子供さんは60万円)総額約2000億円です、ばら撒き・・・とも言われています。
エリアは放射線量の高い市町村と言われていますが、それも?な区分けでして道路一つ挟んで賠償されたりしなかったり。とにかく???です。
投稿: しゅうちゃん | 2012年3月13日 (火) 23時39分
これって東電が被災地区の皆さんに対し損害を賠償する通知でしょうか?
対象世帯をどう判断するかは難しすぎる事なのでしょうけれど
避難をしていなかった世帯も対象ですか?
投稿: 潤三郎 | 2012年3月13日 (火) 22時43分