リアルタイム線量
先週から試験運用が始まった、文部科学省の「リアルタイム線量測定システム」
地元紙で
福島県内の学校や公園、保育園など約2700カ所で測定した空間放射線量について、インターネット上でリアルタイムでの公表を始めたと発表した。昨年10月からの予定だったが、業者選定のやり直しで約4カ月遅れの開始となった。
リアルタイム線量測定システム-----> こちら
現物はこれ↓ 市内300か所以上に設置されています。
ここは、信夫山公園。今日の午後、雪の上でも1.282μsv高いです。夜で1.352ですか。
ここからは、個人的な思いなのでよろしくお願いします。
最初は今頃こんなに、リアルタイムに線量を測定して意味があるのかと思っていました。
でも、あそこは決して安定しているわけでは無いので、これからの事を考えると各所にあってもいいか?と思うようになっています。
ただ、主にこの機器が設置されている学校や公園の多くは除染が済んでいるので値は低いので、ここで公表されている値が全てではないと認識する必要はあるでしょう。
信夫山内にあるこの公園、さすがに値は高い。山の除染は並大抵では出来ないのだろうな。
あそこが爆発した時、放射線の状況が目に見えないだけに不安でしたので、この先どうなるか判りませんが、再稼働させる原発があった場合、このようなリアルタイム線量計を広範囲に設置すべきだろうと思います。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 断水解消(2021.02.19)
- 建国記念の日(2021.02.11)
- 確定申告(2021.02.13)
- 信夫三山暁まいり(中止)(2021.02.10)
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 地震の被害(2021.02.17)
- 地震(2021.02.14)
- 震度6弱(2021.02.13)
- 2020年三陸の旅(2) 気仙沼市&陸前高田市(2020.11.14)
- 東北絆まつり2019 福島(5)(2019.06.08)
コメント
waniさんへ
最初に落札した会社の機器が不安定で性能がいまいちだったようで、再入札してます。
砂糖に群がる蟻さんが、たくさんいますので。
投稿: しゅうちゃん | 2012年2月27日 (月) 20時03分
ippuさんへ
これから先、まだまだ安心はできませんから。
備えあれば憂いなしで、これはこれで意味はあります。
投稿: しゅうちゃん | 2012年2月27日 (月) 20時00分
hibochanさんへ
双葉町ですか、微妙ですね。
戻してあげたいけど・・・。
子供さんたちは、絶対に戻らないでしょう。
投稿: しゅうちゃん | 2012年2月27日 (月) 19時58分
ggさんへ
見えるようになったら、徐々に他県に避難する人が増えているように感じます。
特に小さい子供のいる人が辞めていきます。
投稿: しゅうちゃん | 2012年2月27日 (月) 19時56分
一年も無い中の4カ月遅れってどうかと思いますが・・・
どうにもならなくても
分からないより 分かるほうが良いのでしょうね
投稿: wani | 2012年2月27日 (月) 16時58分
≪リアルタイム線量≫
そもそも規定値なる値にどの程度信頼が置けるのか疑問がありますが・・・。
でも、こうしたものが設置されれば気休めになるのは確かですね。
お金をかけて気休めだけではもったいないですが。
投稿: ippu | 2012年2月27日 (月) 09時46分
作日我が家の隣地区の公務員住宅に避難されてる双葉町の方々町長さんと帰宅について集会があったニュースが
早く帰宅できればと祈ってます。
投稿: hibochan | 2012年2月27日 (月) 07時26分
私の職場前にも設置されました。基準点として絶好の場所なんでしょう。
原発再起動前に全国に配置するのはあたり前のことでしょう。
福島県の見える化は終わらせて、そろそろベクレルセンサーの配置にかからないと!
投稿: gg | 2012年2月26日 (日) 22時56分