余震対策
今日で4ケ月ですか、アッという間ですね。
先日は、本棚の余震対策を書きました。
今回は、「水」です。
大震災後3日目から約1週間、水道が止まってしまいました。
我家は、そろそろ止るのが解っていての断水だったので、準備が出来ましたので、それほどではありませんでしが、水の大切さを痛感しました。
お風呂に張ったお水で、トイレを流していました。
そんな経験から
飲み水用にペットボトルの水を数本を準備。さらに、お風呂には水を張ったままにしています。
夏場は、シャワーだけ利用の我家。バスタブに水を入れたままにしています。
1週間程で洗濯に使用して入れ替えします。水は大事です。
宮城県白石市から国道113号を山形県方面を向かう途中にある『材木岩』。材木状の「柱状節理」が100メートル位にわたり続いている国指定の天然記念物。
下の写真は2009年11月3日に撮影したものです。
下の写真は、同じ場所を昨日7月10日に撮影したものです。震災で崩落がひどかったと聞いてはいましたが、無残な姿になっていました。
でも、なぜここに行ったかって?
自己満足のためのドライブに。
後日報告します。
ふくしまは負けない We Love ふくしま
| 固定リンク | 0
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 地震の被害(2021.02.17)
- 地震(2021.02.14)
- 震度6弱(2021.02.13)
- 2020年三陸の旅(2) 気仙沼市&陸前高田市(2020.11.14)
- 東北絆まつり2019 福島(5)(2019.06.08)
コメント
hibochanさんへ
こちらでも井戸水は活躍しました。
トイレ用には、川から汲んできた方も多いようです。
投稿: しゅうちゃん | 2011年7月12日 (火) 21時28分
飲料水は 上水道
洗濯用には 昔の井戸水を使ってます。
今回大活躍御近所さんも訪れました
水のありがたさを感じました。
投稿: hibochan | 2011年7月12日 (火) 06時59分